└京都ほんわか読書会 感想☆

【読書会京都の部感想】第141回ほんわか読書会in京都

■ほんわかCafe読書会 オフィシャルサイト■
http://book.geocities.jp/honwakadokushokai/
※予定や過去の様子等をアップしてます
最新の情報を見るには再度読み込みをして下さいm(_)m
※任意の場所でマウスを右クリック→更新
※過去に閲覧したページが表示される為
【京都】第141回ほんわか読書会in関西(大阪・神戸三宮・京都)
読書会…H26年05月11日(日)朝10時~12時10分頃
ランチ会…H26年05月11日(日)昼12時30分~14時20分頃
ダイヤ改正?の影響?なのか通常より15分遅く到着(~_~;)
しかもこんな時に限ってお店が中途半端に混んでます(;´Д`A
いつものテーブルだけでなくほぼ全てのテーブルで本を片手に一人で読書している人が8人くらい、、、
しかも今日の参加者は4人初めての方なのに、、、(*_*) まだ10時まで15分あるのでそれまでに席が空けばいいのですが、、(ー ー;)
直前にいつもの席が空いたので、読書されている方の横で読書会スタートです(>人<;)
さてさて、本日お世話になりますのはこちら↓
スターバックスヤサカビル店.JPG
STAR BUCKS 京都四条通ヤサカビル店(京都府京都市下京区)
http://www.starbucks.co.jp/
さてさて、今回の読書会の様子はこちらですたらーっ(汗)
H26年5月11日京都読書会の様子.jpg
今日は人数少なくなったので、結果オーライです( ̄+ー ̄)
——————–今回の本の紹介コーナーとなります——————–ひらめき
【主催者M】
H26年5月11日京都読書会M紹介本.jpg
『むかしの堺』
※絶版の為、本が見つかりませんでした、、、非売品なのかも、、?
堺生まれの堺育ち、基本的に大阪で過ごしていながら堺について全く知らなかったM(´д`)
ある日、堺の町を案内する事になり、京都のような街並みが残る堺が好きになりました!(^^)!
また、昔からの堺についての纏めた本を母親から借りてその想いは更に高まりましたね(^^)v
本の内容は千利休、世界最大のお墓である任徳天皇陵、フランシスコザビエルゆかりのザビエル公園はたまた一休さんに纏わるお話などなど、、、
堺の有名な遺跡や有名人、後は神社仏などの紹介がメインなのですが、知っている事もあれば、全くの初めての事柄も多かったです!
と、、、堺市民でないと、、、ふ~ん(^-^;)な内容なのですが、自分達の郷土の歴史を学び直すキッカケになっていただければと思いました(^^)/
【今回、初参加となりますKさんNEW
H26年5月11日京都読書会K4さん紹介本.jpg
『恋文の技術 (ポプラ文庫) [文庫]森見 登美彦 (著) 』
タイトルだけ見ると恋愛系?と思ってしまいますが、実際は大学院生のアホなお話なんだとか(^O^☆♪
大学院生の森田イチロウは研究の為に地方?に飛ばされてしまいます(・・;)
淋しさから昔のバイト仲間や友人知人に手紙を送るようになります(⌒-⌒; )
その内に意中の人に送る為の力試しも始めたり、、(o^^o)
本の内容が全て手紙で成り立っているようですが、書かれているのはあくまでも主人公森田イチロウの手紙だけ(・ω・)ノ
でも、相手がどんな返事を返してきたか分かるようになっているようですよ(^O^☆♪
下世話な話やアホな事を高尚に書いていたりと、少し読んだだけで笑える内容になってました\(//∇//)\
『暗号解読〈上〉 (新潮文庫) [文庫]サイモン シン (著), 青木 薫 (翻訳) 』
サイエンス&ヒストリーと呼ばれるジャンルみたいですね( ゚д゚)
先ほどと打って変わって、真面目な本のようですね(^。^)
メールなどでは他の人に情報を送る際に第三者に内容がバレないように暗号化されています(`_´)ゞ
日本軍の情報(暗号)がアメリカ軍に傍受、解読されていたというのは有名な話ですが、過去の歴史において、特に戦争の歴史は相手の暗号解読の歴史でもあったようですね、、、(。-_-。)
暗号解読に多くの数学者が動員されてきたようですね!
数学が分からなくても読めるとのことですが、後半から内容が難しくなってくるので一気に読み切ると良いようですよ(^O^)/
【○○さん】
H26年5月11日京都読書会○○さん紹介本.jpg
『COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2014年 02月号 [雑誌] [雑誌]』
世界1500のメディアから特定のテーマから厳選された記事を載せている雑誌です*\(^o^)/*
今回のテーマは「正しい計画を立てる」です!
そんなテーマですが、銃を担いだシリアの反政府軍の人が一匹の猫をかわいがっている写真に目を奪われたようです、、
血も涙も無い人々ではなく、一市民としての姿がそこにはあったようですね、、(。-_-。)
その他IT社長達の真の友達の見分け方では4つのカテゴリー(自己中心タイプ、損得勘定タイプ、信頼関係タイプ、価値観共有タイプ)に分けられるようですね(°_°)
偏った人付き合いではなく、それぞれ相手のタイプを見極めた上で付き合っていく事が必要のようですね( ゚д゚)
そんな大人な人に向けた情報ビジネス雑誌のようですね(^з^)-☆
【今回、初参加のFさんNEW
H26年5月11日京都読書会Fさん紹介本.jpg
『経済は世界史から学べ! [単行本(ソフトカバー)]茂木 誠 (著) 』
世界は結局の所、経済によって動かされているようですね((((;゚Д゚)))))))
世界の歴史を紐解いていった時に世界のえげつなさが伝わってくる内容なのだとか、、(~_~;)
一例としスペインによって攻められたインカ帝国は銀を略奪されて滅ぼされたようですね、、
同じ銀の産出国である日本は過去には鎖国していましたが、そのおかげで日本は滅亡から免れたようです
そしてその鎖国出来たのは信長のおかげだったようですね∑(゚Д゚)
その他、過去の歴史だけではなく現代でのリーマンショックなど、、、昔から変わる事なくくりかえされ歴史から現代の人は学ばなければならないと思います、、、
【Kさん】
H26年5月11日京都読書会Kさん紹介本.jpg
『放課後保健室 (1) (プリンセスコミックス) [コミック]水城 せとな (著) 』
先ほどから真面目な本でしたが、今度は趣を変えて綺麗な絵だけどダークで怖い漫画となります(;O;)
主人公は上半身は男で下半身は女の子特徴に悩みという心に傷を持った人物
その子は毎週木曜日の夜に夢の中で心に傷を持った人だけが行くもう一つの保健室に通う事になります(゚o゚;)
心の病を癒やすとそこの保健室から卒業できるらしいのですが、、、絵は綺麗ですが、血なまぐさい描写もあるとのと!
その辺り、表紙の絵の綺麗さだけで選んでしまうと、、、マズいかも(^0^;)
『こころ (集英社文庫) [文庫]夏目 漱石 (著) 』
以前に紹介したドラゴン桜でも推薦されてました(^O^)/
有名な本で多くの方は名前は知っているのでは??、、、というのも教科書によく掲載されている事が多いようですね( ゚д゚)
Kさんも学生の頃に読まれたようですが、その時はあまり内容を理解できなかったようですね(;^_^A
教科書に出てくるのが一部分である事と男女の三角関係による話もあったり、、このBlogで話を纏めて書けないのですが、、、(^^;;
内容的には悲しい物語のようです(。-_-。)
沢山の本を読んできた今はとうじょうじんぶつの心の機微が良く理解できたようですね(^O^☆♪
ちなみに何度も読み返す事も大事とドラゴン桜でも書いてましたね(^o^)/
【今回初参加となりますMさんNEW
H26年5月11日京都読書会Mさん紹介本.jpg
『フェルマーの最終定理 (新潮文庫) [文庫]サイモン シン (著), 青木 薫 (翻訳) 』
実は先ほどの暗号解読と同じ作者なんですね!(◎_◎;)
フェルマーの最終定理
3 以上の自然数n について、xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組が存在しない、という定理
※wikiより参照しました
この何の変哲もない簡単そうに見える定理が何世紀も世界中の数学者を悩ませてきた定理なんですが、それを解こうとした人々の涙と感動の物語です(^O^☆♪
最終的にはこの定理を証明した人とその証明をした人が出てくるのですが、、元々のノートの端にこの定理が書かれていただけで、「それを証明する事はノートの余白が無いので辞めておく」と書かれていた事には度肝を抜かされました(; ̄O ̄)
いやいや、、ノート追加して証明書いといてよ!
いやいや、、定理を証明できないので後世の人に託したのか、、、
そんな穿った推理をしてしまうMでした( ̄+ー ̄)
いずれにせよこの本を読んだ後には何だか頭が賢くなっているかも(^O^☆♪
『オオカミ族の少年 (クロニクル 千古の闇 1) [単行本]ミシェル ペイヴァー (著), 酒井 駒子 (イラスト), さくま ゆみこ (翻訳) 』
シャーマンがいる時代の子供向けのファンタジー小説です(^O^)/
子供向けと言ってもかなり分厚い本でないようてきには大人も楽しめるとのことです!
物語のメインに出てくるオオカミ族の人々は北欧?のような地域で小さい頃から狼と生活を共にし、インディアンが狼を神聖な生き物とし、自然と深く関わっている部族のようです(*^^*)
と言っても魔法などが出てくるわけではないのですが、オオカミ族が悪の集団と戦ったり、色々な部族と交流しているようですね(=´∀`)人(´∀`=)
全部で六巻まであるようですが、ハリーポッターが終了してしまい、ロスハリ?になっている子供達の心の拠り所となっているようです(#^.^#)
【今回、初参加となりますKさんNEW
H26年5月11日京都読書会K3さん紹介本.jpg
『もう一度 (新潮クレスト・ブックス) [単行本]トム マッカーシー (著), Tom McCarthy (原著), 栩木 玲子 (翻訳) 』
著者の方はイギリスの方ですが、出版後なかなか陽の目が当たらなかったようですね、、、(´・_・`)
でも、なぜかフランスでブームに乗り本国でも注目されるようになって行ったみたいですね(^o^)/
主人公はとんでもない事故に巻き込まれ断片的な記憶以外を全てを無くしてしいます( ̄O ̄;)
そんな主人公に遺されたのは高額の保険金と示談金!(◎_◎;)
それでも主人公はお金の使い道に迷ってしまいます(;´Д`A
そこで思い付いたのが、断片的に残っている記憶を頼りに、その記憶をこの場で再現してしまう事!
多くのエキストラを雇い、あたかも気分は自らの人生の映画監督になったのでは???
そして、その事で新たに記憶をどんどん蘇らせていき、あまりにも忠実な再現ドラマも進んでいくのですが、、、ある時その歯車が狂っていき、、、((((;゚Д゚)))))))
——————-以上で本の紹介を終了いたしますいい気分(温泉)——————-
読書会後は希望者でこちらのお店にランチに↓!
京都ダイニング 市場小路 寺町店
http://www.hotpepper.jp/strJ000063771/
市場小路 寺町店②.jpg市場小路 寺町店.jpg
ゲスト二人は何度か入ったお店ですが、もうお二人は初めてだったのでこちらのお店にさせてもらいました(^_^)ノ
なんと今年で25年も営業されてきたようです!
今回は半個室のような所でおばんざいを頂き、少し長めでしたが、
それぞれおしゃべりを楽しまれていました(^。^;)
以上で京都読書会の報告を終了したいと思います!
***************************
お店:京都ダイニング 市場小路 寺町店
住所:京都府京都市中京区寺町通四条上ル WITHYOUビルB1
Tel:050-5828-7808
営業:【月~金】11:30~15:00/17:00~23:00 【土日祝】11:30~23:00
定休日:無し!
URL:http://www.hotpepper.jp/strJ000063771/
***************************
ほんわかCafe読書会 オフィシャルサイト
http://book.geocities.jp/honwakadokushokai/
読書会の予定はこちらです晴れ↓■
【H26年05月大阪(朝の部)ほんわか読書会の予定はこちら↓】
http://dokushyo.seesaa.net/article/397011270.html
【H26年4月大阪(夜の部)ほんわか読書会の予定はこちら↓】
http://dokushyo.seesaa.net/article/394244140.html
【H26年04月神戸ほんわか読書会の予定はこちら↓】
http://dokushyo.seesaa.net/article/393578724.html
【H26年05月京都ほんわか読書会の予定はこちら↓】
http://dokushyo.seesaa.net/article/395988998.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA